SSブログ
レシピ ブログトップ
前の5件 | -

卵と牛乳を使わずに作れる夏野菜のトマト煮込みと野菜の甘酢レシピです [レシピ]

 卵と牛乳を使わずに作れる野菜料理を二つ ご紹介しますね。

     夏野菜のトマト煮込み

夏野菜をたくさん加えて、うま味を出した洋風煮込み料理です。
トマトは、皮のまわりに栄養があるので、湯むきして皮を取らずに、細かめに刻み、皮ごと使いました。



■材料

 トマト 1個
 さやいんげん 一パック(15本程度)
 玉ねぎ  1/2個
 ジャガイモ  中 1個
 ニンニク  1かけら
 豚肉の薄切り  50g(~100g)
 しょうゆ 大さじ 2/3(~1)
 ケチャップ 大さじ1(~2)
 塩 小さじ  1/4
 砂糖 小さじ1/4(~1/2)

■作り方

・ジャガイモの皮をむき、1.5センチ程度の大きさにそろえて切り、水に浸してアクを抜きます。

・鍋に、水を3/4C程度入れ、1センチ幅のくし切りにした玉ねぎ、2センチ程度の長さに切りそろえた、さやいんげん、ヘタを取って、1~2センチ角に刻んだトマトをここへ加える。

・ニンニクは皮をむいて、細かく刻んで入れるか、半分に切って加え、食べる前に取り出す。

・ジャガイモの水を替えて、軽く洗ってから、やはりこれも鍋に加え、全体が少ない水で、まんべんなく火が通るよう、平らにならして、塩を全体にふり、フタをして、中火にかける。

・しばらく沸騰させ、ジャガイモの色が、透明に変わったら、一度全体を大きく混ぜ、再び火が通るよう平らにならして、ジャガイモが柔らかくなるまで煮る。(切り方が大きいと、火が通る前に水がなくなることもあるので、その場合は、1/3C程度を加えます。)

・一度火を止めて、豚肉を広げながら鍋に手早く加え、しょうゆ、ケチャップ、砂糖の少ない方の分量を加えて、再度、中火にかけ、煮汁がほんの少しになるまで、まぜながら煮つめます。

・味をみて、薄く感じたら、しょうゆとケチャップを、少し追加します。酸味が強すぎるようなら、砂糖もここへ足します。少しだけ煮て、再度、味見をして仕上げます。


♪離乳食として

柔らかい煮込み料理なので、離乳食にもピッタリです。

・初期は、赤ちゃんが食べやすいにんじんやジャガイモを切るときに取り分けて、単品の野菜を早く火が通るよう薄く刻み、別鍋で柔らかく煮てつぶし、煮汁でペースト状にトロトロにして食べさせます。

・中期は、それぞれ単品で食べられるのがわかった野菜だけを少し小さめに刻んで、ニンニクを入れずに柔らかく煮込んで、味を付ける前に取り出します。塩(しょうゆ)と少しの砂糖で、煮物風に薄く味を付けて食べさせます。その後で調味料を加えて、大人用に味付けをします。

・後期は、ニンニクを入れずに野菜を柔らかく煮込んで、肉も足します。味付けは少し薄味で付けて取りだし、その後調味料を足します。肉は、鶏ささみに代えたり、豚の赤身肉を使います。



 制限がある中で食べていらっしゃるお子さんのために、下のような野菜ばっかり料理も、出来るだけのせるようにしています。




    野菜の甘酢  



  夏を過ぎたら、だんだん火を通した野菜の方が、おいしく感じられるようになります。繰り返し食べてもいい
野菜を選んで、少し多めに作り、二度に分けて食べてもいいですよ。

 甘酢にシソがよく合うし、しんなりさせると食べやすいので、これだと、結構多めにシソを加えてもOKかも。ビタミンAがたっぷりで、アトピーっ子のお肌の改善に役立つシソを、今のうちにしっかり食べさせておきましょうね。

 時間がたつと、酢のつんとくる感じがぬけて、よりまろやかになります。



■材料

       タマネギ  1個
       ピーマン  2個
       にんじん  1/2本
       キャベツ  1/4個
       シソの葉   3~5枚
       酢  大さじ 1.5
       砂糖 大さじ 1
       しょうゆ  大さじ 1
       塩  少々
       片栗粉(または、くず粉)  大さじ 1     
       水   1/2~2/3C
 
 ■作り方

・タマネギは1センチくらいの輪切りに、ピーマンは、手元で回転させながら、縦長に細切りにしていく。キャベツは、ざく切りに、にんじんは細切りにし、分量の水を加えた鍋を沸騰させたら、これらの材料を、全て加え、塩少々をふってフタをし、蒸し煮にする。

・洗ったシソの葉をくるくる巻き、端から細く刻んだら、横にも刻んで短くし、食べやすくなるよう工夫します。

・野菜に火が通ったら、一度火を止め、酢、砂糖、しょうゆを混ぜたものとシソの葉を加えて、再び煮立て、タレの味見をします。少し味が薄いようなら、塩を少し足します。

・片栗粉を大さじ 1の水で溶いて、全体にかけ、とろみがつくまで、よく混ぜ、火を止める。


♪離乳食として

・初期なら、野菜を切るときに、ついでに にんじんを少しすり下ろし、たっぷりかぶる水を加えて別の小鍋で柔らかく煮ます。そのまま食べさせてもいいですし、くず粉 少々に同量の水を足していてから鍋に加え、弱火で透明になるまでかき混ぜながら煮て、とろみを付けて食べさせれば食べやすくなります。(中が熱いので、しっかり冷ましてくださいね)

・中期なら、だし昆布を、30分以上水に浸して、昆布だしを用意しておきます。または、無添加コンソメを用意します。

野菜を切るときに、にんじん、キャベツ、玉ねぎの一部を少しずつ取り分けて、細かく刻み、昆布だしかコンソメ 少量で柔らかく煮込みます。くず粉で上のようにとろみを付けて食べさせてもいいですし、ご飯も加えて炊いて、おじやにも。

・後期なら、少し小さく切ったものも混ぜておき、少し柔らかめに蒸し煮して、酢・しょうゆを控えて薄味を付け、砂糖多めで味付けて、赤ちゃんが食べやすい味に整えます。

小さく刻んだ、食べやすい野菜を、選んで盛りつけます。

大人用は、その後で、少し酢としょうゆを足し、混ぜ合わせて盛り付けます。

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブロ グ村
ランキングに参加しています。ポチしていただけると、励みになります。



食器洗い機をお使いのご家庭では、自分ですすがない分、使う洗剤には配慮が必要です。ドラッグストアの店頭ではあまり見かけないかもしれませんが、人の体にも優しい環境洗剤では、こんな商品が人気ですよ。


nice!(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

卵を使わないで作れるハンバーグのレシピ [レシピ]

 卵をつなぎに入れなくても、ハンバーグを作る事は出来ます。レシピ本に、「卵を入れる」と書かれていたら、入れないと作れないような気がしますが、実は無くても作れます。

 アレルギーに伴う除去食で、「入れないと作れない」と思いこんで、作るのをあきらめている料理も、案外、工夫次第で作れるものですよ。

 z-12-IMGP18291-thumbnail2.jpg

 今回は、シンプルな材料で作る、簡単ハンバーグをご紹介します。

 肉は、制限に合わせて、お選び下さいね。脂肪が少なくて、消化がよいのは鶏ミンチ、卵や牛乳がダメでも、アレルゲンになりにくく、アトピーっ子が試しやすいのは、豚ミンチです。

 私は普段、揚げ物をしませんから、パン粉を使う料理を作らないので、食パンをパン粉代わりに使いました。このやり方を覚えたら、添加物が少ない質の良いパンを、自分で選んで使えるメリットもありますよ。

 写真のつけ合わせは、ゆでたキャベツと、サツマイモに塩で味を付けたイモきんとんです。温野菜にすることで、柔らかく仕上げ、幼い子にも食べやすくなりますよ。

 また、食物繊維が多いイモ類と組み合わせれば、肉を消化よく食べることが出来ます。マヨネーズが無くても、子供がおいしく食べられますよ。

 ケチャップソースの代わりに、大根下ろしとポン酢をフライパンに加え、さっと煮ると、さらに消化のよいあっさり味に仕上がります。

 料理初心者さんには、柔らかくて焼きにくいかもしれません。その場合は、子供向けのミニサイズに作るのがコツ。

 少し小さめに作って、ひっくり返しやすくしてみてくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

z-12-IMGP18291-thumbnail2.jpg

◆材料

 ミンチ肉  250g(~300g程度) 
 玉ねぎ   2/3個
 食パン   1枚、または、パン粉 1/3C
 塩     小さじ 1/3
 コショウやナツメグなど  適量
 ケチャップ   大さじ 5
 ソース     大さじ 2
 油   適量

 
 ◆作り方

・調理前に、付け合わせの野菜などを調理し、皿に盛り付けておきます。

・玉ねぎを出来るだけ細かくみじん切りにします。

・フライパンに大さじ 1の油を加え、色が変わるまで炒め、そのままあら熱を取ります。急ぐときは、フライパンの底を、水を張った大きなボールなどに浸すと、すぐ冷めます。

・ボールにミンチ肉を入れ、耳をはずした食パンの白い部分を、出来るだけ細かく手でクズにしてミンチ肉に加えます。パン粉を使うときは、少量の水を加えてしばらく置き、少ししめらせてから
使って下さい。

・塩、コショウ、冷ました玉ねぎも加えたら、肉がつぶれて、ネチャネチャと粘りが出るまで、手でしっかりこね回します。

・これを4~5等分にし、手でたたくようにしてしっかり空気を抜き、厚みが2センチ程度の小判型に成型します。

・フライパンに必要なら油を少しだけ入れて温め、ハンバーグを手早く並べます。この時に、中央を少し凹ますように押さえながら置くのがポイントです。

・中火で焦げ目がつくまで焼いたらひっくり返し、裏面にも焦げ目がついたら、火を弱火にしてフタをして、しばらく蒸し焼きにします。ハンバーグの中央に楊子などを刺してみて、透明な肉汁が出てきたら焼き上がりです。

・ハンバーグを一度取りだし、このフライパンに分量のケチャップとソース、そして、水 1/3Cを加えて、混ぜながら火にかけ、ほどよいとろみになるまで煮つめます。

・盛り付けて、ソースをかけてでき上がり




にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブロ グ村
ランキングに参加しています。ポチしていただけると、励みになります。


●保温調理鍋は、調理を楽にするアイテムとしてよく利用します。
いろんな使い方やレシピを載せていますので、こちらから参考にしてくださいね。

●フライパンだけでできる簡単料理やつ飼い方のコツをこちらにまとめました。



ベルメゾンネットベルメゾンネット
●ベルメゾン製品と敏感肌コスメをレビューしています。よかったらお越しください。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

無添加で簡単!そうめんつゆレシピ [レシピ]

 きょうは、前回お約束していた「そうめんつゆのレシピ」を載せますね。

 実は先日、料理に興味が出てきたうちの子と一緒にそうめんを作っていた時の話なのですが、

 「冷ます時間が必要だから、一番はじめにつゆを作るのよ。めっちゃ、簡単だから、きょうは自分で作ってごらん」

 ・・・と、私が横でつゆの分量を言いながら、作ってもらったら、

 「なんでこんなに簡単ですぐ出来るのに、学校の教科書には載ってないの?」

 と聞かれました。


 確かに・・・


 もちろん、料理教室で習った時よりも、自分で工夫して作り方に少し手を加えたり、覚えやすい数字に変えたりはしていますが、はじめて「つゆは自分で簡単に作れるんだ」と知った時には、余りにあっさり出来上がるので、私もカルチャーショックを受けた覚えがあります。

 アトピーになって、何でも手作りするようになったら、これは買うものだと、それまで思ったいた商品の中に、実は買わなくても簡単に作れるものが、時々混じっているのを発見して、驚かされることがあります。


 そうめんつゆがその一つです。


 自分で作れば、化学調味料も××のエキスと言う、どんな方法で抽出したのかが定かではない素材も使いませんので、安心安全の無添加です。

 長年作って、自家製に慣れたら、一般品のつゆの素は、薬臭くて、もう使う気がしなくなりました。

 ぜひ一度作ってみてくださいね。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ◆そうめん、その他の乾めん     3~4人分に対する分量です。
(一人前が、100g程度。そうめんなら、1~2束なので、4人前なら、5~6束くらい)

◆つゆ 材料 

 みりん   1/2C 
  しょうゆ   1/2C 
  砂糖    小さじ 1
  水      2C~2.5C 
 ・花かつお  一握り 

 ◆作り方◆  4人前

 つゆは冷ますのに時間がかかるので、料理の最初に作るか、早めに作っておきます。つけ汁をたくさん使う人もいますので、ちょっと多めの分量です。あまったら、水で薄めない状態で冷蔵庫へ入れておけば、案外長く保存出来ますし、和風ダシとしても活用出来ますよ。


・食べはじめる30分くらい前に、つけ汁を作り、さましておきます。

・みりんを鍋に入れ、中火で10秒程度沸騰させて、アルコール分をとばします。

・ここへ、砂糖、かつお節、しょうゆを手早く加え、再沸騰したら、火を止め、だしが出るまで5分以上そのまま置いてさまし(急いでさましたいときは、そのまま鍋底を、水を張ったボールにつけます。)、あら熱を取ってから、冷蔵庫に入れて冷やします。

・食べる時に、茶こしなどで、かつおぶしのだしかすをこし、2倍程度の冷水で薄めます。

●急いでいる場合は、水を控えめに入れて、容器に氷を一つ浮かべます。また、つゆの濃さには好みがあるので、水の増減で、調整してくださいね。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・そうめんだけ食べていると、確実に夏バテしてしまいますので、生野菜や海草、ゆで野菜などを添えて、つゆにつけながら一緒にどうぞ。

 写真のように具を用意してからそうめんをゆで、出来たての腰が強い時に、おいしく食べてくださいね。

写真では、焼きちくわ、トマト、キュウリなどを添えています。

z-2009-6-IMGP57221.jpg

創健社 きびめん200g   創健社 あわめん200g創健社 きびめん             創健社 あわめん 食アレで小麦がダメな場合、雑穀麺や米麺、ビーフンなどで代用することが出来ます。

 
「卵と牛乳なし!アトピーっ子にうれしい野菜たっぷり料理」は、卵と牛乳を使わずに作れるお子さん向けのレシピマガジンです。お野菜たっぷり[るんるん]しかも、ミネラルバランスがよい健康的なレシピを、アレルギーや食の安全に配慮しながら毎月たくさんご紹介していますので、きっと毎日の献立のお役に立てますよ。
離乳食のアドバイスや取り分けしながら作るアトピークッキングについても随所に載せています。
食べ方を変えると、アトピーも良くなるし、子供の体も丈夫になります。

 メルマガの老舗 まぐまぐさんから発行しています。

 ひと月 300円ですが、一ヶ月無料で試せますので、まずはこちらから詳しくご覧くださいね。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:グルメ・料理

すももジャムを作りました [レシピ]

 「すももをいっぱい採ってきました~♪」のその後ですが、ジャムとすもも酒を作って、残りはとっとと食べ尽くしてしまいました。

 今回は、落とした時にキズがついたすもも も多かったので、悪くならないうちにと、まずは、あわててジャムにしてみました。

 つい先日までせっせと作っていた梅ジャムは、酸味や苦味を抜くために、何度かゆでこぼし、それから煮つめてジャムにしますが、すももは クセがないから、そのまま砂糖だけ加えて、水なしでコトコト弱火で煮て、アクを少し取りながら煮つめれば、もう あっと言う間にジャムが作れます。

 結局、大きめのジャムビンに2個半のジャムが作れました。

 ちょっとまだ黄色い部分が残っている実もあったせいか、結構酸味が強かったので、今回は、500gのすももに、300gの砂糖で作ってみました。

IMGP59411.jpg

たぶん、砂糖を同量入れて作るくらいの甘さが、一般的なジャムらしい味なのではないかと思いますが、まぁ、そんなに甘くしなくてもいいか・・・で、甘酸っぱく仕上げています。

 色もきれいだし、ヨーグルトソースにはピッタリな感じですよ。

 さっそくうちの子のお弁当に、サンドイッチにして持たせましたが、お湯を注いでそのまま飲んだり、紅茶の甘味に入れてみても おいしかったです。

 すもも(プラム)ジャムは、あまり店頭で見かけることはないのですが、皮ごとそのまま煮て、果肉も柔らかく仕上がるから、意外と簡単です。旬の今の時期に、ご家庭でもいかがですか?


IMGP59511.jpg

 すもも酒の方は、漬けてしばらくしたら、皮の赤色が徐々にアルコールに溶けて出てきて、なんだかきれいなお酒になりそうです。(写真後方に、すももジャムが写っています)

 すももが こんなにどっさりと収穫出来ることは まずないので、お酒に漬けたのは、今回が初めて。

 夏の終わり頃から飲めるみたいなので、味見のお楽しみは、もう少し先までおあずけです。





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

天然だしで、めかぶのすまし汁 [レシピ]

 前回、「丼物には汁物を添えて食べませんか」と載せましたが、汁物は作るのが難しいからと、安易にインスタント食品を利用していませんか?

 一般品のみそ汁やすまし汁には、うま味を足すために、「○○のエキス」や、「アミノ酸など」の表示が大抵は入っていますし、薬品名で書かれた添加物も結構使われています。

 すると、エキスを浸出する過程で、アレルゲンとなる素材が使用されている可能性もあるし、化学調味料そのものにアレルギーを起こしてしまう場合もあります。

 そこで、幼いアトピーっ子に作ってあげるのなら、天然素材を使用した汁物がぜったいおすすめですよ。

 本格的に「鰹節&だし昆布」で作る本格的なおすましも、メルマガの中ではご紹介していますが、ダシカスも出ない、超簡単なすまし汁も、もちろん合わせて紹介しています。

 今回は、超簡単バージョンのめかぶのすまし汁をご案内しますので、普段の食卓に気軽に利用してくださいね。

 海草の汁物は、カルシウムと食物繊維をプラスしてくれるので、アトピーっ子におすすめですよ~♪

   乾燥めかぶで簡単すまし汁 

乾燥めかぶを使えば、お湯を注ぐだけで、うま味の濃いすまし汁が簡単に作れますよ。

 乾燥めかぶは、大きめのスーパーの乾物コーナーや自然食品店で手に入りますし、おすすめ商品でも、ご紹介しています。こちら

 もしも手に入らないときは、とろろ昆布で代用してくださいね。

 熱湯を注いで作ります。冷めても変わらずおいしいので、少し早めに作っておくといいですよ。めかぶもかつおぶしも塩分を含んでいますので、よく湯でもどしてから、味を確かめ、それから しょうゆを控えめに加えます。

■作り方

・一人分に対して、かつおぶしとめかぶを、同量程度にひとつまみずつ加え(写真左)、ここへ一度 沸騰させたお湯を注ぎます。

 しばらく置いて、写真右のように、めかぶがふんわりとやわらかくなったら、一度かき混ぜます。
(かつおぶし粉を使う場合は、一人分に、小さじ1/2程度で)

・ここで味見をし、味が薄いようなら、しょうゆ(または、塩) 適量を、控えめに加えます。

 


離乳食アレンジ

 赤ちゃん用に作るときは、かつおぶし粉をうま味に加えた方が食べやすくなります。

 幼い子には、めかぶ少量にお湯を注ぎ、ふやけてダシが出た頃に、しょうゆ(または、塩)を加えず、このまま薄味で飲ませます。

 天然のうま味が効いた汁は、赤ちゃんも大好きです。

 月齢が低くて噛めない頃は、めかぶをこして使うか、上澄みだけを利用します。

 汁物として飲ませる他に、めかぶを煮込んでダシにしてもいいですよ。おじやが食べられるようになったら、おじやの仕上げとして、多少煮汁が残っているうちに、めかぶを加えて、軽く煮ても、うま味がプラスされておいしいです。

[るんるん] 他にもいろんな汁物や丼物を今月は載せています。こちらから



にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。ポチしていただけると励みになります。





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
前の5件 | - レシピ ブログトップ