SSブログ

そばアレルギーは怖いけど、試すのも大切!こんな風に食べさせてきました [除去食・代替食について]

 もう20年以上前から、給食にそばは出されなくなっています。

 これには、25年以上も前の悲しい事故が関わっています。

 それが、そばアレルギーでの、小学生の死亡事故です。

 a0001_003538.jpg
 もう、26年も前の、1988年の話です。

 喘息の症状があった小学6年の男児が、給食の五目そばを食べたあとで体調を崩し、帰宅途中で吐いた物を、のどに詰まられて死亡しました。

 この事件後に、重篤なアレルギーの原因となる食材は、学校給食には出さないという政府の方針が出されました。

 そしてこれが

 食べ物で起こる激しいアレルギー反応のアナフィラキシーが、世の中に知られる きっかけにもなったのではないかと思います。

 では、一体どのくらいの人が、そばアレルギーなんでしょうか。

 ちょっと ググってみたら

 6歳以下の12.6%に、そばアレルギーが     ひ、ひぇ~~、高い [あせあせ(飛び散る汗)]

 日本の人口の0.03%が、そばアレルギー    あれ?こっちはたいした数じゃないね [目]

 という数字が引っかかりました。

 要するに、年齢が上がると食べられる人が増えてくるんだと思うし、そばをたくさん食べる地域とそうでないところで、全国的にもデータには 地域差があるんだと思います。

 a0002_011253.jpg

 
 我が家の場合は、食物アレルギーが一段落する2~3才頃に、そばを初めて食べさせました。

 小麦の比率が高い、安いゆでそばを、ほんの一、二本、うどん(そうめん)と一緒に混ぜて食べさせ、様子を見ました。

 幸いにして、微量では反応しない子ばかりだったので、その後も日を変えて、たまに少しずつ増やしながら食べさせました。

 そののち

 お菓子も食べる可能性があるからと、そばせんべいやそば饅頭を、あえて食べさせてみました。

 結果、どれも大丈夫なら、交友関係が広がる幼稚園以降に、親のいないところで蕎麦の入った食べ物が出ても、安心ですからね [わーい(嬉しい顔)]

 食物アレルギーがある子に、大きくなる過程で、どう食べさせていくかは難しい問題です。

 でも、幼児期に食べられなかった食物の中には、やがて食べられるようになる食材もあります。

 ずっと全てを制限したまま大きくなってしまうと、栄養も偏るし、知らずに微量を外食などで摂った時の、アナフィラキシーが怖いです。

 このブログでは、卵と牛乳なしの料理を紹介しています。

0-26.jpg

  でも、ずっとずっと卵と牛乳なしの厳密な食事制限をすることがベストだとは思っていません。


 うちの子の場合は、0歳から2歳くらいまでは、制限をした方が湿疹も出なくなって快適で、幼稚園~小学校の低学年までが、少しずつ食べれる物を増やす復食期でした。

 その後、食べても全く湿疹も出ないか たいしたことがない快適な時期が、中学生まで続きました。

 今は、今のように季節の変わり目や花粉の時期などに、体調に合わせて、元のアレルゲンを減らす食生活を心がけています。

 だから

 食物で激しいアレルギー反応を起こしやすい、幼児期の制限があるお子さんの参考にしてもらえたら、とっても嬉しいし

 大人の方なら、花粉症がひどくなった時などに、少しアレルギーの刺激を減らす意味で、活用してもらえたらいいなと思います。

 アレルギーは、大人になるにつれて、自分の心の状態を映す鏡にもなってゆきます。

 天候と同様に、大きく崩れない、穏やかな心で過ごすことができたら、実は、アレルギーも軽くなっちゃう。     いやこれ、ほんまでっせ

 でも、大人の世界はいろいろあって、それが難しいから困りますね [ふらふら]


 にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブロ グ村
ランキングに参加しています。ポチしていただけると、励みになります。






 

 

nice!(72)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 72

コメント 11

コメントの受付は締め切りました
アルマ

昔、アレルギーに無理解な教師が、給食で出たそばをアレルギーの子に「好き嫌いを言うな」と無理やり食べさせて死なせたという事件があったように記憶しています。
アレルギーに対する周りの無理解も最近では改善されつつあるとは思いますが・・・

外出先とかで知らずに口にすることも考えられますからね、慣れていくことも大切ですね。
by アルマ (2014-09-15 04:02) 

SORI

よいこさん おはようございます。
食物アレルギーがあると大変です。我が家では幸いにも無縁でしたが、身近なところで海老蟹が食べれないとかを聞くことがあります。確かにアレルギー反応を起こさない量の原因食物を摂取することによって体を慣れさせるアレルゲン免疫療法も病院などで行われているようです。
by SORI (2014-09-15 06:59) 

昆野誠吾

6歳以下で12%もですか、ビックリです!
うちの2歳児にも蕎麦はまだ与えていません。
今の所、アレルギー症状が何に対しても出ていないのですが
こればっかりはわかりませんから慎重になっちゃいます。
こちらで勉強させていただいてから、遅い時間や休日など
病院にすぐ行けない状況では特に注意するようになりました♪
by 昆野誠吾 (2014-09-15 18:35) 

ミケシマ

食物アレルギーは本人も、親御さんも大変ですね。
卵アレルギーなんかは、市販のものはほとんど食べられないのでは?
大人になったら改善されるケースが多いと思うので、食べられるようになったら本当に嬉しいんだろうなーって思います。
by ミケシマ (2014-09-16 12:56) 

よいこ

アルマさん、こんにちは
本当に痛ましい話ですね
偏食で食べない子と、食物アレルギーで食べられない子が混合されていた時期は、先生も知識や理解がありませんでした。悪意はなくても、無知な為に死なせてしまったのは、親の側にもあり、みんな苦しみ続けているのではないかと思います。

SORI さん、こんにちは
それは何よりです ^^
アトピーは、いろいろ治療法が出ていますね。
ただ、体を慣れさせる治療法も、みんなが治るわけでないようです。
軽い子は、実はそのうち食べられるので、治った子はもともと軽かったのでは?なんてことも考えます。
ただ、全く食べないまま突然うっかり食べてしまうと、反応が過激になる場合があるので、少しでも食べられることは大切だと思いますねぇ。

昆野誠吾さん、こんにちは
私もびっくりしました。
でも、ある程度大きくなったら食べられる肩がほとんどになるという数値に、安心もしました。
いつもしっかり読んでいただいてありがとうございます。
昼間に食べさせると、少し安心ですので、これは覚えていただくと嬉しいです。

ミケシマさん、こんにちは
そうなんです。
制限が多いと、市販の加工品や外食は、ほぼダメで、社会的にも大変な疎外感や閉塞感に苦しみました。
少しでも多くの子が、食べられるようになるといいですね


by よいこ (2014-09-16 14:52) 

ぼんぼちぼちぼち

なるほど 小さい頃に蕎麦アレルギーでも年齢とともに治る人がかなりいるのでやすね(◎o◎)
by ぼんぼちぼちぼち (2014-09-16 17:42) 

ディブ松本

私の幼い頃はアレルギー反応の知識がなくかぶれで済まされていました
また、大学病院での処方で重篤のアレルギー症状になり大変だったと
母から聞いたことがありました 今の子は幸運です よいこさんのように
啓発して守られているのですから。
by ディブ松本 (2014-09-16 21:19) 

兎猫

アナフィラキシー注意しながら医師の管理下で少しづつ食べれるようにするプログラム。
リスクも有り大変とは思いますが、万一の混入時を考えると
大事な療法だと思います。
地方でも受けれるといいな~とイナカ住まいは思いますよ。
by 兎猫 (2014-09-16 21:39) 

こいちゃん

息子たちの時代はアレルギーやアトピーは言うてたけど、給食はみんな一緒で、皆さんどうしていたんでしょう・・・と思いました
幸い、うちの長男は食べ物に関しては無かったので安心でしたが・・
今は徳島の田舎でも、先生も気を付けてくれるようになってるみたいですが・・・アレルギー以前に、「お弁当の日」に無視する親御さんがいて、担任がかわいそうでお弁当を買ってくると聞いたことがあります(友人が小学校の先生でした)無視しないでも、市販のお弁当持ってこさせたりお金渡すだけとか・・・オイオイでしたねー
by こいちゃん (2014-09-17 16:50) 

chima

アレルギーだからってほとんどの物を除去したままのお母さんがいて
その子が食べられるものがほとんどなくってかわいそうなんですよね
お医者さんと相談して少しずつ食べられるものを増やせばいいのに
と思ってしまいます

by chima (2014-09-17 17:54) 

よいこ

ぼんぼちぼちぼちさん、こんにちは
1歳前後までは、通常の内蔵の機能ほど働いていないので、特殊な状態なんだと思います。

ディブ松本さん、こんにちは
そうでしたか
昔は今より病気になる方が少なかったと思いますが、知られていなかったせいで、原因不明で亡くなった方もいらしたかもしれませんね。

兎猫さん、こんにちは
田舎でも、すごくがんばってやっていらっしゃる先生がいたりしますが、こんなに知識が必要なうえ、医療点数が少なく、見立ても難しいから、アレルギーを仕事に熱心になる医師の総数が少ないようです。
自己流で制限して、苦しんでいるお母さんがまだまだたくさんおられると思います。

こいちゃん 、こんにちは
うちの息子が先日、弁当を作ってもらえない子は、母親を好きじゃない子が多いんだぜと話していました。決して喜ぶものばかりは詰めていませんが、手渡す弁当は、親の愛情だと、やんちゃな子でも判っているようです。

chimaさん、こんにちは
実は、戻すのって難しいんですよ。
たぶんそのお母さんは、子供が幼い時に、死にそうなアナフィラキシーをやったのを見たんだと思います。
怖くて食べさせられないんです。
しかも、大きくなってからは、体が受け付けなくなっていたりもするから、なかなか戻せない子もいます。指導してくれる医師も普通は見つけにくいので、すごく困られ、悩まれていると思います。

by よいこ (2014-09-18 14:28) 

Facebook コメント

トラックバック 0