SSブログ

白菜を丸ごと1玉買ってみよう♪の追加記事として [食の安全]

 昨日の、白菜を丸ごと買ってみよう!の記事にコメントをたくさんありがとうございました。 [わーい(嬉しい顔)]

 マルイチ(我が家では、丸ごと一個のことをこう呼びます。使い方としては、「ねぇ、りんごマルイチ食べていい?」みたいな・・・)の白菜を買おう・・・だなんて書いたので、無理っ![ふらふら] と、びっくりされた方も多かったので、ちょっと補足です。

 私も結婚したての頃、義母から白菜を1玉もらうたびに、冷蔵庫に入らないし、食べるのに時間がかかって減らないしで、嬉しいけど困る状態でした。

 ところが、義母たちと一緒に暮らし始め、農作業が身近になってわかったことなのですが、白菜って我が家の家庭菜園で作っている野菜の中で、たぶん一番農薬をたくさん使うお野菜じゃないかと思うんです。

 というのも、甘くて柔らかいお野菜だから、人間だけでなく、虫にとっても大変なご馳走なんですね、これが・・・ [たらーっ(汗)]

 本葉が何枚か開いた 若くて元気な苗の頃は、虫がつかない青菜も多いのですが、白菜は別!

 芯食い虫と母が呼ぶ虫がしっかり入り込んで、大事な芽を食べてしまうので、ここからもう、予防的に農薬を入れちゃいます。

 出来るだけ農薬の使用を控えながら作ろうと努力しますが、大きな作物になるまでの期間が長いので、やむなく散布することがその後もあります。

 ちなみに、今日現在の我が家の白菜がこれ [右斜め下]

  IMGP9941.JPG
いつまでも寒くならなかったので、今年は虫の活動も盛んで、葉もボロボロです。

 でも、これでは市販品は売れませんので、葉に穴が開かないよう、定期的にしっかりと農薬を使って、虫を遠ざけながら作っておられるのではないかと想像しています。

h-2.jpg
 だから、丸ごとの白菜を手に入れたら、そのまま冷蔵庫に入れるのではなく、硬くて緑色が濃い上のような外葉がついている場合(たまに、葉が白いものが売られていますが、それは虫食い部分を取り去った後なので、そのままでOK)は、白菜を害虫から守ってくれた包装紙だと考えていただいて、外葉の二、三枚は、 メリメリっと捨てるのがおすすめ。

 さらに、

 1/2量くらいは一回の料理に使ってしまえば、冷蔵庫に入れる量を減らせます。

 たくさん使うコツは、昨日も載せましたように、二度、三度に分けて鍋に加えること。

 フタをして煮込むと、白菜って10分もたたないうちに半分になりますので、減ったらさらに追加してゆくことで、信じられない量の白菜が鍋に消えてゆきます。

 すると・・・・・大量の白菜の栄養やうま味が濃縮された鍋やスープのおいしさと言ったら・・・・・ああた・・・・

 たぶん、

 味わったことがないような おいしい白菜料理をいただける [ぴかぴか(新しい)] のではないかと思います。

 [右斜め上] あぃゃぁ~、うそやおまへん。ほんまでっせ (なに弁?)[手(チョキ)]

  とにかく野菜を食べさせて、症状を改善させてやりたいと、危機感を持ってアトピーっ子を育てた期間が三人分で長かったので、野菜はたくさん食べなきゃ、飢餓感で何だか落ち着かない気持ちになります、私。

 
  [かわいい] おまけのお話 

 先日、一気に寒くなると予報で聞いたので、あわててヤドカリたちにヒーターを入れてやりました。    したら・・・

 下のような白いコードが外へと続いているのを登ったのか、知らぬ間に一匹脱走していました。

 IMGP66721.jpg
 朝起きぬけに、偶然 テレビの前に転がっているのを、子供が見つけてくれました。

 子供部屋からテレビがある居間の奥までは、扉も何箇所かあるし、洗面所や台所もあるしで、よくまぁ、発見できたこと [がく~(落胆した顔)]

 こうして陸ヤドカリっていなくなるんだなぁと、改めて思い知りました。


にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブロ グ村
ランキングに参加しています。ポチしていただけると、励みになります。


タグ:白菜
nice!(28)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 28

コメント 11

でぶねこ

私は一人なのでまず白菜を丸ごと買うことは無いと
思いますが鍋に白菜は欠かせませんよね!
ヤドカリが脱走なんてするんですねΣ('◇'*)エェッ!?
by でぶねこ (2010-10-29 13:29) 

koume

農薬の話し、参考になります。
何となく、青い部分が美味しそうに見えるんですけど、
包装紙と思って…納得ですw
そして…丸一、使わせていただきます(爆)
by koume (2010-10-29 15:36) 

tomomame

白菜は真ん中が甘くて美味しいですよね~。
葉っぱ系は、結構、家庭菜園難しいです。
レタスは苦味があるせいか、比較的簡単なんですが…。

私が小学生の頃、通学路が畑ばかりだったんですが
タバコ畑を迷路がわりにしたり、虫を捕まえたり
サトイモの葉をひとつ貰ってきたり(悪いやっちゃ)
お茶の実を摘んでみたり、してました^^;
白菜畑もあって、多分出荷用ではなかったみたいで、
近くの豚舎から脱走した豚ちゃんが食べてました。
そんなことを思い出しました…。
by tomomame (2010-10-29 19:25) 

兎猫

昔、水槽いっぱいのオタマジャクシがいなくなったのよねぇ・・・
足が出た途端・・・どこかに消えたのww
コワイねぇ~・・・
無事見つかってよかった!
なにより、踏まれなくってよかった!!マジww

☆秘密基地の秘密連絡ww☆
本日の記事にてリンクさせていただきました。
不都合等ありましたらご連絡くださいませm(__)m
by 兎猫 (2010-10-29 19:25) 

みうさぎ

良く昔は白菜頂きまして
ふんだんに使い シューチュに入れてたけど
とろけるように 鍋に沢山はいりましたよ~
丸ごとは今では 我家の冷蔵庫には
みかけなくなりました・・(過去形です)
by みうさぎ (2010-10-29 19:50) 

OMOOMO

白菜の絵、よいこさん作ですか?素敵。
お勉強になりました。
by OMOOMO (2010-10-29 23:06) 

youzi

外側の色の濃い葉っぱの部分はかたそうなので
誰も見ていない時には捨ててしまっていますが、
母が一緒だったりすると、捨てられないんですよね。
確かに農薬の事を考えると、勿体ないからとか
言ってられないぞって感じがしますね。
by youzi (2010-10-30 19:32) 

ふぢた

なるほど、勉強になります。
とりあえず、パートナーが出来たら、丸ごと一個買ってみます。
いつの事やら・・・
by ふぢた (2010-10-30 23:40) 

よいこ

でぶねこ さん、こんにちは
これからおいしいですね、白菜♪
ヤドカリって、結構アグレッシブで足が早いので、野に放すと、あっという間にいなくなりますよ。^^

koume さん、こんにちは
ご夫婦の二倍の数になっちゃったニャンズも食べてくれるなら、丸イチがペロリなんですけどね。^^:

tomomameさん、こんにちは
ほうれん草みたいな菜っ葉だけならまだ楽ですが、玉にする野菜は生育期間も長いから、うちみたいな農家でないと難しいですね。
それにしても、本当に素敵な田舎暮らしだったんですね。
里いもの葉っぱって、絵本の世界にあるように、かさ代わりにしたくなりますね。
お話の主人公になれるような気がして、私もスキです。

無事見つかってよかった!
なにより、踏まれなくってよかった!!マジww

兎猫 さん、こんにちは
ありがとうございます。
無事に見つかって本当によかった
危うく踏むところでした ^^:
ハロウィンの記事ありがとうございます。
お忙しい中、素敵なのを描いてくださってありがとうございます。
改めてリンクさせていただきますね。

みうさぎさな、こんにちは
そうなんですよね、とろけてどんどん入るから、白菜って不思議ですね。
また頂き物があるといいですね。^^


OMOOMO さん、こんにちは
ありがとうございます。
ちょっと変わった料理術ですが、そんなこんなの工夫でなんとかアトピーを乗り切れました。^^
絵はマウスで描きました。
時間がなくて最近書いていないのですが、漫画かき大好きです♪

youziさん、こんにちは
いつも熱心に読んでくださってありがとうございます>^^
商品にも寄るのですが、緑が濃くて硬いようなら、かなり外側の葉なので、一般品なら農薬もたくさん残っているのではないかと思いますよ。

ふぢたさん、こんにちは
二人鍋、いいですねぇ。
うちはもう、多すぎて鍋の日は戦場と化しました ^^:
心優しいふぢたさんに、あつあつ、ふぅふぅしてくれるいい人が見つかりますように。

by よいこ (2010-10-31 10:34) 

水郷楽人

確かに白菜栽培は虫との格闘の連続ですね。なるべく農薬使用は控えたいと思っても、なかなか難しいです。
by 水郷楽人 (2010-11-01 17:04) 

よいこ

水郷楽人さん、こんにちは
そうなんですよね。
自宅で作っているからこそのぜいたくな食べ方をついしてしまいますが、見てしまうとどうも表面は食べる気がしません。
by よいこ (2010-11-01 20:37) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0